霊視鑑定を依頼する方法
霊視鑑定を依頼するには主に次の方法があります。
- 対面鑑定
- 電話占い
- 出張サービス
- 郵送サービス
- メール占い(チャット占い)
もっとも需要が高いのは電話占いです。対面占いの場合は霊視を併用した霊感タロットなど霊視プラスアルファの占術が人気です。
なお、霊視鑑定は霊能力がない中で心理学を応用した偽物の鑑定が存在します。
占い館の対面占いや出張占いの場合、表情・見た目の雰囲気から読み取れる情報が多く、偽物の比率が高いので注意してください。
電話占いは偽物が誤魔化しながら鑑定する手段が少ないことに加え、レビュー機能を通じて偽物の情報がオープンになる理由で人気を集めています。
(参考記事:霊視鑑定の基礎)
電話越しの方が高精度?
霊視鑑定をできる本物の占い師(霊能師)によっては、対面占いよりも電話占いの方が精度が高い鑑定をできると口にしているケースがあります。
対面占いの場合は嫌でも相手の表情や仕草など視覚からの情報が入ってくるため、霊視に集中できなくなってしまいます。
占い師によっては聴覚からの情報もシャットアウトできる書記鑑定(メール占いやチャット占いなど)の方が集中できるケースもあるようです。
例外として、対面占いすることで守護霊と中身のある交信を取れる方や、実際に手を握って霊視をする手法もあります。
つまり、鑑定方法による精度の差は占い師の好みや相性の問題があるので、対面占いと電話占い・書記占いの優劣を言い切ることはできません。
霊能師の探し方・選び方
霊能師の探し方や選び方は主に次の方法があります。
- 電話占いサイトのレビュー評価
- メディア出演豊富な有名霊能師を探す
- TwitterなどSNSの投稿
- その他ネット検索や知人等の口コミ
霊視鑑定を扱っている占い師の場合は、対応している占術で霊視を明記していますので、自称を含めて霊視に対応している占い師を探すこと自体は簡単です。
評判の良い霊能師を探すにはネット上の口コミやレビュー、実績などを確認してみるとよいでしょう。
確実性を求める方は予約困難な敏腕占い師の予約を取ることをおすすめします。
なお、除霊などを行う霊能師は神社やお寺などを対象に探す必要がありますが、開運の方法や守護霊からのアドバイスを目的にした場合は占い師のカテゴリーのみで絞り込んで問題ありません。
霊視によって守護霊からのメッセージやアドバイスを代弁している方は、霊能師の肩書きを使うと怖がられるケースがある理由で占い師を名乗っていることが多いです。
ネット上の口コミや評判を参考にする場合は、評価や感想に関する情報量が豊富な電話占いサイトを活用するとよいでしょう。
このほか、名前や生年月日などの情報しかない意中の相手の気持ちを確認することや、未来のリスクを読み解くことなど霊視鑑定は人それぞれ得意分野が異なります。
重点的に知りたい内容に対する強みや実績があるかまで事前にチェックしておきましょう。